これまでこのブログでは、インプラントに関するさまざまな情報を発信してきました。今回は基本に立ち戻って、インプラントの構造や種類について、及川歯科医院が詳しく解説します。
▼インプラントを構成する3つのパーツ
インプラントは、人工歯根(根の部分)・アバットメント(かぶせ物の土台の部分)・上部構造(かぶせ物)の3つのパーツから構成されています。この構造は世界共通です。
【人工歯根】
インプラント治療のかなめとなる人工歯根は、フィクスチャーやインプラント体とも呼ばれます。主に純チタン・チタン合金で作られており、顎の骨と「オッセオインテグレーション」という現象によって結合します。ちなみに人工歯根は、外科手術で顎の骨に埋め込みます。
【アバットメント】
アバットメントは、上部構造の土台であり、人工歯根との連結装置でもあります。人工歯根とはネジを回すような形で連結します。アバットメントの素材はさまざまで、チタンやジルコニアで作られることが多いです。
【上部構造】
上部構造は、インプラントの被せ物もしくは人工歯です。いわゆるクラウンとほぼ同じもので、セラミックで作られるのが一般的です。上部構造は、人工歯根とアバットメントを設置した後に装着します。インプラント治療が終わった後に外から見えるのは上部構造のみとなります。
▼インプラントの構造の種類
インプラントの構造は、大きく2つの種類に分けられます。それは「ワンピースタイプ」と「ツーピースタイプ」の2つです。
【ワンピースタイプ】
ワンピースタイプは、人工歯根とアバットメントとが一体化しているタイプです。手術の際に両者を連結する操作を省くことができます。手術の回数も自ずと1回に限定されますが、トラブルが生じた場合は、アバットメントと人工歯の療法を同時に失うというデメリットを伴います。また、適応できる症例が限られたり、上部構造の形態が限定されたりするなど、ツーピースタイプにはないデメリットがいくつかあるため、現在はインプラント治療における主流にはなっていません。
【ツーピースタイプ】
ツーピースタイプは、人工歯根とアバットメントが分離しているタイプです。最も標準的な構造のインプラントで、手術を2回に分けて行うことが多いです。ツーピースタイプであっても1回法を採用できますが、現状は2回法が主流となっています。ツーピースタイプなら、ほとんどの症例に適応できますし、アバットメントにトラブルが生じたとしても、人工歯根はそのままの状態で保存できます。
▼メーカーによる構造の違い
インプラントの構造は、各メーカーによっても大きく異なります。使用する素材や技術にも違いが見られることから、インプラントメーカーは慎重に選んだ方が良いです。メジャーなインプラントメーカーなら、大きな不具合も生じにくいことでしょう。せっかく行うインプラント治療なので、精度の良いインプラントメーカーを選ぶのが成功のカギとなります。
そうすることで長持ちにもつながります。
▼まとめ
今回は、インプラントの構造と種類について、及川歯科医院が解説しました。インプラントは人工歯根・アバットメント・上部構造の3つで構成された装置です。インプラントを検討中の方はまずそうした基本事項からしっかり理解することが大切です。
上記の部分(使用するインプラントメーカー)は非常に大切なことなので、相談にいらしていただければ術前に詳しくご説明しますのでご連絡いただければと思います。